社会人から看護師になった話・准看護師課程入学後

社会人から看護師になった話

現役生と社会人

実際に入学してみると、准看護師ということもあってかやはり社会人は多かったです

現役生と社会人が半々くらいの感じですかね

正看護師の課程の場合だとほとんどが現役生で、社会人がちょこっといるような感じ

この間まで高校生だった現役生からしたら、3年で正看護師になれるならその方がいいですもんね

准看護師の課程に入学した現役生は自分でバイトして学費を稼ぎながら頑張っている子が多かったです

奨学金を借りて、就職後に自分で返していくと言っている子もいました

家庭の事情もあるのかと思うのですが、18歳の子が偉すぎますよね

社会人も働きながら学校に通っている人も多かったですが、主婦の方とかは家のことをやってから学校に来てると言ってました

私も午前中は元々働いていた職場で働き、午後から学校に行っていました

13年ぶりの学校生活・座学

私は高校卒業後は専門学校に行ったので、20歳以来、13年ぶりの学校生活となりました

実際の授業が始まったのは入学して3日くらいしてからだったと思うのですが、正直最初は本当に辛かたです

勉強が元々苦手ではあったのですが、もうそれ以前の問題ですよ

社会人として日々仕事していた生活から一変

椅子に50分間座り続けて授業を受ける

これが想像以上に辛かった…!

社会人になってから、50分間も人の話を静かに聞き続ける機会なんてほぼないわけですよ

しかも、10分休憩挟んでまた50分の繰り返し

仕事している方が100倍楽だわ

これが心からの感想です

そもそも普段から「みーこって真剣な顔して話聞いてるふりして、本当は全っ然話聞いてないよね」と言われるくらい人の話を聞くのが苦手なんですよ

なんかね、昔から人の話を聞くのが本当に苦手で、話聞いてるふりして全然違うこと考えちゃうんですよ

相手はめちゃくちゃ真剣に話しているのに、「今日なんか肌の調子いいなぁ⤴︎」とか考えちゃう

なんなら、話聞いている時に本人の目の前で寝落ちしたことあるくらいですよ

悪気はないです笑

まぁそれでも授業を受けないことにはテストを受けることすらできないので、これは頑張って慣れるしかなかったです

13年ぶりの学校生活・クラスメート

冒頭でも書きましたが、社会人と現役生の比率は半々くらい

わたしは33歳で入学したわけですけど、同じ歳の人はいなくて、1歳違いで一人ずついるような感じでした

一番上で50代の方が数人

社会人はそれぞれ抱えている事情が違います

  • お子さんが社会人になって、昔からの看護師の夢を叶えたくて入学した主婦の方
  • 旦那さんが施設を経営している関係で資格をとりに来た方
  • サラリーマンだっだけど、脱サラして入学した方
  • シングルマザー
  • まだ子供が小さいパパさん
  • 看護助手としてすでに病院で働いていて看護師を目指している方
  • 働いている職場に「看護師の資格をとってきて」と言われてなんとなく入学した方

本当に個性豊かな面々でしたね

どうしても社会人は社会人、現役生は現役生で集まることが多くなります

わたしは人見知りなのであまり自分から積極的に話しかけないんですけど、入学当初は前の席の主婦さんに仲良くしてもらっていました

最初は、同年代の人たちと仲良くしたいな〜と思っていましたけど、結局卒業まで全然仲良くなれなかったです

挨拶とか、授業で話す機会があれば当たり障りなく話はしますけど、同年代なのに話が合わないんですよ

で、なぜか現役生にやたら好かれてて、わたしもわたしで現役生といる方が楽しかったです

33歳と18歳で何話すんだって思うじゃないですか

話が合うわけないって思うじゃないですか

まじで、くだらない話しかしないから話が合うかどうかとかじゃないんですよ笑

でもこれが本当に楽しかったです

社会人になってから18歳の子と話す機会なんて普通ないですよね

例えば、相手がお客さんで自分が店員という立場だったらあるのかもしれないですけど、同じ目標を持った同じ1年生という立場で話すという経験は学校にでも入学しない限りは訪れない機会だと思います

18歳の時は自分もこうだったなぁ〜って思うようなことばかりで、これもこれで貴重な経験ができたと思っています

  • どうでもいいようなことで延々と喋って笑って
  • くだらないイタズラを仕掛けてみたり
  • 誰の靴下が一番くさいか、お互いに靴下を差し出しあったり笑

社会人の女性の話すことのほうがよっぽどドロドロしてましたからね

現役生のピュアさに、学生生活に不安を感じていたわたしは本当に助けられました

いまだに、時々ご飯に誘ってくれるのも嬉しいです

学生生活、最低2年間は同じメンバーです

特に看護学校はグループワークが多く、みんなと協調しあって取り組まなくてはいけない授業も多いです

幅広い年代がいる中で、普通の生活をしていたら経験できないことをたくさん経験することができます

看護師の資格を取ることが一番の目標で、学生生活は本当に大変なことばかりです

ですが、色々なことに目を向けることで、この時にしか経験できない貴重な時間がたくさんあります

人見知りですがこの時ばかりは、それぞれ全然違う人生を歩んできた色々な人たちの話や考えを聞くことができたのはいい経験でした

その時その場所でしか経験できないことを大切にしなくてはいけないなと、この記事を書いていて改めて思うのです

コメント

タイトルとURLをコピーしました